目次
ポーカーの役を徹底解説【初心者向け】


ハロー!ローリーだよ★



じゃあ、さっそくポーカーの役について、解説していきましょう!
「ポーカーの役」とは

「ポーカーの役」とは、一般的には、ポーカーのゲーム内で配られる2枚のスターティングハンドと5枚のコミュニティカードの合計7枚のカードから、5枚を使って作ることができるカードの組み合わせのことよ!
役は「ハンド」とも呼ばれるわね♪
ポーカーでは、最終的により強い役を持っているプレイヤーが勝利して、ポットに貯まったチップを総取りできるというルールよ!
だからポーカーでは、より強い役を作ることが目標になるわね!
では、ポーカーの役の種類を見ていきましょう!
ポーカーの役の種類

ポーカーの役には下の9種類があるわ。
上から順に強い役、下へ行くにつれて弱い役よ!
一番下の「ハイカード」は役がない状態のカードの組み合わせのことね。
役の名前 | 具体例 |
---|---|
ロイヤルストレートフラッシュ | ![]() |
ストレートフラッシュ | ![]() |
フォーカード | ![]() |
フルハウス | ![]() |
フラッシュ | ![]() |
ストレート | ![]() |
スリーカード | ![]() |
ツーペア | ![]() |
ワンペア | ![]() |
ハイカード | ![]() |
それぞれの役についてじっくり見ていきましょう!
【ロイヤルストレートフラッシュ】

ロイヤルストレートフラッシュは、ポーカーの役の中で一番強い役よ!
同じスートの【A, K, Q, J, 10】の5枚の組み合わせだから、ポーカーで使われる52枚のカードで作れる組み合わせのなかでも4パターンしかないの。
ロイヤルストレートフラッシュは難易度が最高レベルだからこそ最強の役ってことね♪
【ストレートフラッシュ】

ストレートフラッシュは、同じスートの連続した5つの数の組み合わせからできる役よ!
【A, K, Q, J, 10】の場合はさっき紹介したロイヤルストレートフラッシュになって、それ以外の場合だと、ストレートフラッシュと呼ぶの。
ストレートフラッシュも難易度がかなり高くてとっても強い役になるのよ♪
【フォーカード】

フォーカードは名前の通り、同じ数の4枚のカードの組み合わせからできる役よ!
スートはすべて同じ強さとして扱われるから、数によってカードの強さが決まって、フォーカードの強さも決まるの♪
【フルハウス】

フルハウスは、同じ数の3枚のカードと同じ数の2枚のカードの組み合わせからできる役よ!
まだまだ難易度は高めで、強い役と言えるわね。
【フラッシュ】

フラッシュは、同じスートの5枚のカードの組み合わせからできる役よ!
さっき言った通り、スートは強さに影響しないから、組み合わせに入っているカードの強さでフラッシュの強さも決まるわ♪
【ストレート】

ストレートは、スートの種類に関わらず連続した5つの数のカードの組み合わせからできる役よ!
同じスートの場合には、役の中でも2番目に強いストレートフラッシュになるわね♪
【スリーカード】

スリーカードは名前の通り、同じ数の3枚のカードの組み合わせからできる役よ!
この辺になると、実際にポーカーをプレイしていると、揃ったことがある人も多いんじゃないかしら?
【ツーペア】

ツーペアは名前の通り、2組のペアの組み合わせからできる役よ!
カードの強さで役の強さも決まるわね♪
強いペア⇒弱いペア⇒余りのカードの順で強さを比較していくわ!
【ワンペア】

ワンペアも名前の通り、1組のペアの組み合わせからできる役よ!
何度もポーカーをプレイしていると、ワンペアのスターティングハンドでポーカーをスタートすることも少なくないわよね♪
【ハイカード】

最後のハイカードは、5枚の組み合わせで上記9種類の役が作れなかったときの手札のことね。
実際にポーカーをプレイしていると、ハイカード同士での勝負になることも珍しくないわよね♪
ハイカード同士の場合は、やっぱりカードの強さで勝負ということになるわ!
今までカードの強さによって、同じ役の中でも強さが変わるということを説明してきたけど、カードの強さについてまだ説明していなかったわね!
それじゃあ、カードの強さを見ていきましょう!
カードの強さ

カードの数でも強さレベルがあるのよ!
まずは【A】が一番強いカードと覚えましょうね!
次に、【K, Q, J, 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2】の順で強⇒弱ということも、とっても重要なポイントよ。
しっかり覚えましょうね!
ポーカーの役の基礎

ポーカーの種類について見てきたけど、たくさんあってすぐには覚えるのが難しい、となるかもしれないわね。
まずは役を形作る基礎を覚えることで、役を覚えやすくなると思うわ!
じゃあ、3つの役の基礎について見ていきましょう!
役の基礎①ペア
名前の通り、同じ数字2枚のペアを揃えると、ワンペアやツーペアという役が作れるわ!
さらに、同じ数字3枚のスリーカードや同じ数字4枚のフォーカードに発展することも期待できるわね。
もっと言えば、同じ数字が2枚と同じ数字が3枚のフルハウスになる可能性もあるわね。
役の基礎②ストレート
連続した数字のカードを5枚揃えると、ストレートというハンドが作れるわ!
これは、ストレートフラッシュやロイヤルストレートフラッシュといった強い役の基礎になる部分よ★
役の基礎③フラッシュ
同じスートのカード5枚で、フラッシュという役が作れるわね!
これも、前述のストレートと同様に、ストレートフラッシュやロイヤルストレートフラッシュといった強い役の基礎になるわ★

この3つを覚えたら、すぐに役に気が付くことができそうね!
それじゃあ、せっかくだから、役を使ったポーカーの戦略についても見ていきましょう!
【例外】ワイルドポーカー
ここまで、通常のポーカーについて説明してきたわ。
ポーカーでは、ジョーカーを除いた52枚のカードを使ってプレイするのは知ってるわね!
実は、例外としてジョーカーを使った「ワイルドポーカー」というポーカーの種類もあるの。
インターカジノでも過去にジョーカーを使ったワイルドポーカーがプレイできるゲームもあったみたい(いまはなさそう。。)だから、一応説明していくわよ!
ワイルドポーカーでは、ジョーカーのことを「ワイルドカード」と呼んで、ジョーカーも使ってプレイしていくの。
スロットで言うところの【ワイルドシンボル】のように、ジョーカーは【ワイルドカード】として、どのカードにもなれるカードなのよ♪

すごーい!ジョーカーを引いたら期待できる役の幅が広がりそうだね!

そうね。あと1枚で役が完成する、というときに引けたらラッキーよ!
カードとしては、ジョーカーは【A】よりも強い最強のカードとして扱われるのよ!
ただし、同じ役同士では、ジョーカーなしの役のほうが強い役としてみなされるわ。
あまりプレイできる機会も少ないワイルドポーカーだけれど、こういう種類のポーカーもあって、ジョーカーが役作りにとっても重要になることもある、ということを知っておくといいわね!
以上、ポーカーの役について詳しく見てきたけれど、どうでしたか?
ポーカーの役を使いこなせるようになると、ポーヵーでの遊び方にも自信が持てるんじゃないかしら。
早速インターカジノで大人気ポーカーのテキサスホールデムをプレイして、役を作ってみましょう!
まだ、インターカジノに登録していないプレイヤーの皆様は、下記の記事でインターカジノを詳しくご紹介しているので、アカウント登録する前にご参照ください!